「やりたいことはあるけど、勇気が出ない。」
「失敗するのが怖くて、なかなか行動できない。」
そんな風に感じている人は多いのではないでしょうか。
今回は、一歩踏み出す勇気を持つための考え方を心理学的な視点からお話しします。
一歩が出ないのは「弱さ」ではなく「自然な反応」
何か新しいことを始めようとすると、頭の中で「失敗したらどうしよう」「笑われたら嫌だな」とブレーキがかかる。
でも、それはあなたが臆病だからではありません。
**人はもともと“変化を恐れる生き物”**なんです。
心理学では、現状を維持しようとする「現状維持バイアス」という働きがあります。
つまり、「怖い」と感じるのはごく自然なこと。
それを「ダメな自分」だと思う必要はありません。
モヤモヤは「本当は動きたい」サイン
やりたいことを思い浮かべながらも行動できない時、胸の奥にモヤモヤが残りますよね。
実はそのモヤモヤは、あなたの心が「本当は動きたい」と訴えているサインです。
僕自身も、心理学に興味があって独学していたけれど、発信する勇気がなかなか出ませんでした。
「お前が心理学語るなよ」「誰も見てくれないだろう」と自分を否定していたんです。
でも、そのモヤモヤを抱えたままでは前に進めない。
思い切って一歩踏み出した瞬間、世界が少し変わりました。
背中を押してもらう勇気も大切
自分だけの力で一歩踏み出すのが難しい時もあります。
そんな時は、**「誰かに背中を押してもらう勇気」**を持つことが大切です。
誰かの言葉、応援、アドバイス。
そうした外からのサポートが、自分の中にある“行動のスイッチ”を押してくれることがあります。
そして、それは決して恥ずかしいことではありません。
あなたが誰かの背中を押してあげるように、あなたも誰かに支えられていいんです。
今できる小さな一歩を踏み出そう
勇気とは、大きなことをすることではありません。
**「怖いけど、少しだけ動いてみる」**ということ。
・気になることを検索してみる
・友達に話してみる
・SNSで一言つぶやいてみる
それくらいの小さな一歩で十分です。
そこから次の一歩が自然と生まれていきます。
まとめ|勇気とは“背中を押す力”ではなく“背中を押される力”
一歩踏み出す勇気とは、自分の力だけで進むことではなく、
時に誰かに背中を押されることを受け入れる勇気でもあります。
もし今、「やりたいことがあるけど動けない」と悩んでいるなら、
小さな行動からでいい。誰かの力を借りてもいい。
あなたのその一歩が、未来を変える始まりになります。
げんき

コメント